スーパーボンバーマン3

 

 

項目

評価

面白さ

操作性

快適性

描写性

音楽性

 

 

 

 

 


ボンバーマンは僕のゲーム人生においてそこそこの割合を占めるゲームと言えます。

中でもスーパーボンバーマン2・3・4はひたすらにやってました。

今回はシリーズでも筆者が最も面白いと感じた3を取り上げたいと思います。





ボンバーマンがどういったゲームかは割愛しますが、

このゲームにおける美点は『快適な操作が出来る』ことや『適度に難しい難易度』です。

テンポ良く進めることが出来るのはもちろんです。

ストーリーモード、バトルモード問わずサクサクプレイでき、

少しの時間潰しに対戦するなんてのもオツです。

まぁこれは過去作からずーっと変わっていないことなんですが。





ストーリーモードの難易度に関しては、

前作の2よりは幾分易しくはなりましたが、それでも歯ごたえは十分にあります。

特にボス戦はどれもこれも一定の実力が試されますし、

前作とはまた違ったステージの仕掛けがなかなか面白いものになってます。

2の頃は4面のボスが泣けるほど雑魚だったのは記憶に新しいですが、

今作ではむしろ4面のボスはかなりの強敵になっています。

というか、慣れるまでは1面ですら苦戦する可能性が高いほどです。

難易度は先述したとおり歯ごたえのあるレベル。

つまりは投げるほど難しいわけではありません。

しかしラストステージはアイテムをどれだけ持っているかで難易度が大幅に変わります。

ラストステージでゲームオーバーになろうものなら、

『初期のクソ雑魚状態で高難易度ステージを進み続けなきゃならない』

という鬼畜な展開になります。

まぁそこから這い上がるのもまた楽しいと感じてもらえると思いますが。

ちなみに余談ですが、次回作にあたる4は、

驚くほど低難易度になってますのでご注意ください。まぁ面白いっちゃ面白いけど。







不満点としては、

ラストがあまり気持ちの良い結末ではないと感じる。

対戦モードのキャラ選択が性能の点で無意味。

ラスボスが一番パターンにはめやすい行動をする。

ラストステージに突入したらステージ選択が出来なくなる。

というところでしょうか。




特に4つ目のステージ選択の件については筆者がもっとも不満で、

ラストステージでゲームオーバーになってしまうと、

初期状態でまたラストステージを強制的にやることになるので、

筆者のように勘の鈍い人は非常に苦労することになります。

かと言ってそれが大きく快適性を阻害することにはなっていないので、

そこまで大きな減点にはならないと判断します。






ボンバーマンの中ではもっとも出来の良いゲームだと思います。

まぁ爆ボンバーマンも面白かったですし、スーファミ版はどれも損しない面白さですが。

3はとにかく対戦もそうですがストーリーモードの難易度がもっとも絶妙だと思います。


戻る